シャモニーからツェルマットへ 2019年
(ツール・ド・モンブラン+オートルート)

  1日目  2日目  3日目  4日目  5日目  6日目  7日目  8日目
  9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 15日目 16日目
 17日目 18日目 19日目 20日目 21日目 22日目 23日目     



TMBコース  赤線:歩いた部分 黄色線:バス、鉄道、テレキャビン


HRコース  赤線:歩いた部分 黄色線:バス、鉄道、テレキャビン

1日目:Geneva〜Chamonix シャモニー滞在
6月26日(水)
 Geneva空港から事前に予約しておいたChamoexpressで30分余りでChamonixに到着する。33.5ユーロ。GenevaからChamonixまで行くには手段は色々あるが、空港からの予約ダイレクトバスがはるかに安くて早い。AlpyBusとChamoexExpressは共同運行?のようだ。















    Chamonixから見るミディ針峰                          Chamonixの街を散策する


Dome du Gouter(4304m)、Pointe Bayeux(4258m) Camping Les Arolles シャモニーエクスプレス




Chamonix駅前にあるド・ソシュールの銅像



ミディのテレキャビン乗り場は朝早くから長蛇の行列だった。







ツーリストインフォーメーションの道路を挟んだ向かい側、Maison de la Montagnenの2階にあるHigh Mountain OfficeでTMBコースの積雪状況を確認する。スネルスポーツでガスカートリッジ2本購入、11.8ユーロ。他、スーパーでスパゲティ、ジュース、チョコバー、ビールを購入する。



目次へ戻る


2日目:Chamonix〜Bellevue 往復  Camping Les Arolles
6月27日(木)
 緑に囲まれたクレール湖畔を経てアルヴ川沿いの散歩道を足慣らしのつもりで気分よく歩きTMBの初日を終える予定だったが、何とBellevueのキャンプ場がリニューアル工事のため閉鎖中だった。事前にWEBサイトで確認しておくべきだった。今日はBellevueのキャンプ場で宿泊の予定だったので出発時間が遅かったこともあり、この先に進むわけにもいかず、すっかり予定が狂ってしまった。ChamonixExpressで振り出しのChamonixに戻り、キャンプ場に宿泊する。一泊、11ユーロ。

道脇の景色を楽しみながら 岩登りの練習場所がある 民家の前にあるディスプレー


ミディ針峰 散歩道を歩いてBellevueへ ベラシャ小屋への案内標識



歩行距離 10.5km

目次へ戻る


3日目:Chamonix〜バス〜Les Houches Bellevue〜テレキャビン〜Boza峠〜Bionassey〜LesContamines
                                          Camping Le Ponte

6月28日(金)
 Chamonix Sudのバス停からLe Houchesへ、3ユーロ。やっとTMB開始初日を迎えることができた。予定では、歩いてBoza峠まで上がるつもりだったが時間の都合からテレキャビンで上がることにする。11.4ユーロ。沢山のハイカーが乗っている。歩いて登ろうなどと考える人は見当たらない。

Les Houcheの街を見下ろす Boza峠駅 Boza峠付近から見るMont Blanc山群


ビオナッセイを経由する 自動車道を外れて林の中へ 川を渡る


Champel経由のハイカーは2人だけだ 随所にこのような水飲み場がある 街中を歩く


 Boza峠からの下りは意外と急勾配だ。標識が充実しており、迷うことはない。ミアージュ小屋との分岐から分かれてChampelを行く道を選択する。ハイカーの多くはミアージュ小屋経由のようだ。Champel経由のハイカーは私の他はハワイから来たというカップルの2人だけだった。別荘のような住宅街を抜けてTresseで自動車道を渡り川の左岸沿いのハイキング道を抜けレ・コンタミンヌの街を経由してRe Ponteの公園広場へ。



 Le Ponteのキャンプ場に到着する。キャンプ場は広い公園広場を通り抜けた外れから自動車道路に出て戻った地点に入り口があった。レセプションの向かい側にドミトリールームの宿泊所がある。テント泊10.5ユーロ。キャンプ場のレセプションにあるレストランでビールとコーラを飲む、4.8ユーロ。


歩行距離 16.1km

目次へ戻る


4日目:Le Pontet〜ボンノム峠〜Les Chapeieu  Camping Les Chapeieu
6月29日(土)
 9:12 キャンプ場発。対岸のノートルダムゴルジェには広い駐車場、トイレ等がある。ここから出発する人が大勢登ってくる。

ノートルダムゴルジェの対岸の道を行く ポンノム峠は正面左の鞍部 牛の放牧地を歩いて行く


ポンノム峠手前の斜面を登る


登ってきた斜面を振り返る ポンノムのコル ポンノム峠


 11:37 ポンノム峠に到着する。12:40 Fours峠との分岐。ポンノム小屋が下に見える。フール峠方向へいくパーティーがいるが、無理をせずシャピーへ向かうことにする。

ボンノム小屋 Camping Les Chapeieu キャンプ場にあるInformation Office


 ボンノム小屋周辺はテントサイトがあり、宿泊可能だ。ボンノム小屋のレストランを利用するためには靴を履き替えて入らなければならない。道理でここに向かう登山者は皆ザックにサンダル等をぶら下げて歩いていた。ボンノム小屋から下りの道案内標識は全く見当たらない。晴れているので方向は見当をつけることができるが、踏み跡が縦横無尽につけられていてガスっていたら迷ってしまいそうだ。

キャンプ場内にあるレストラン、ホテル 牛糞を避けてかろうじて日陰を確保 地ビールとチーズで一息つく


 シャピーのキャンプ場は無料である。広々としているが、太陽が照りつけて日陰がとなる木がほとんどない。牛糞を避けてかろうじて日陰にテントを張ることができた。キャンプ場内にはInformation、レストラン、売店、ホテルが建っている。ホテルでシャワーを浴びる(5ユーロ)。売店で、地ビール(8.9ユーロ)、山羊チーズ(2.9ユーロ)、フランスパン(2.8ユーロ)を購入する。



歩行距離 16.7km

目次へ戻る


5日目:Les Chapeieu〜バス〜グラシェ村〜セーニョ峠〜エリザベッタ小屋〜Visaille〜バス〜クールマイヨール
6月30日(日)

グラシュ村でバスを降りる バス停には広い駐車スペースがある モッテ小屋との分岐


 Les Chapeieuからグラシュ村へのバスは今日が運行開始初日だった。9:30 Information前から乗車する、3.5ユーロ。最終の2つ手前のグラシュ村のバス停で降りたが、モッテ小屋までバスを乗った方が良かったようだ。9:50 Vill des Grasie発、谷沿いの道をたどっていくと、やがてモッテ小屋との分岐になり、ここから道は急登になる。小屋から出発した登山者がいっぱい登ってきた。12:21 セー二ョ峠に到着。


セーニョ峠への登り 登ってきた登山道を振り返る セーニョ峠にある方位板


セーニョ峠に到着する 大勢の人が休んでいる セーニョ峠から見るMont Blanc山群


下る途中にあるLa Casermeta避難小屋


セーニョ峠からの下り方向を見る 下ってきた斜面を振り返る エリザベッタ小屋


エリザベッタ小屋を振り返る コンパル湿原を見下ろす コンパル湿原下の分岐


 14:00 コンパル湿原下のクールマイヨールへの分岐標識地点まで来るが、見上げるようなかなりの急登で登る気にならない。Camp場方向へ下るも途中のバス停をみて誘惑に負ける。15:30発 La Visailleからバスでクールマイヨールに行く。急遽、Booking.comでホテルを探す。1泊100ユーロのHotel BoutonDorを見つける。

クールマイヨール到着 ホテルはインフォーメーションの裏手にある




歩行距離 14.8km

目次へ戻る


6日目:クールマイヨール〜ベルトーネ小屋〜ボナッティ小屋〜Arpneuva〜バス〜Camping Grandes Jourasses
7月1日(月)
 9:30 クールマイヨールの中心、モンテ・ビアンコ広場上の教会がTMBのスタート地点。住宅地帯の中を通る急傾斜の舗装道路を抜けると駐車場のある広場の砂防ダム上の橋を渡り山の斜面をジグザグに登って行く。韓国人のパーテーが多い。彼らは共通に韓国語で書かれたガイドブックを持っている。

道路脇にあるエミル・レイの銅像 道の途中で見かけたカラフルなトイレ 樹林帯の急登を抜けると視界が開ける

















                  Mont Blanc山群を振り返る





クールマイヨールの街を見下ろす















ヴェニ谷を挟んでモンブラン山群とアルペンローゼの花                     グランド・ジョラスとレジョー針峰

ベルトーネ小屋を見上げる ベルトーネ小屋 ボナッティ小屋


 ボナッティ小屋の手前からCamp場方面に下る道があるが、時間的にもまだ早いので、このままArpneuvまで行ってバスでCamp場へ行くことにする。ボナッティ小屋から斜面のトラバース道をたどって2時間余りでArpneuvのバス停へ。

Camping Grandes Jourasses

14:50 Arpneuvのバス停に到着。バスの便は17:15までない。それでも今日(7月1日)からはバス便が以前より増えているようだ。Camping Grandes Jourassesまでは1ユーロ。バスの運転手にCamp場のバス停で止まってくれるよう頼んでいたが、それらしい所を過ぎたのに止まりそうもないので、運転手に確認しにいったところ忘れていたとのことでした。1つ過ぎたバス停で降りて歩いてCampm場まで戻る。ここはイタリアだということをすっかり忘れていた。以前イタリアに来たとき、バス運転手のいい加減さに苦労したことを思い出した。決められた時間にバスが来ないとか、便が運転手の勝手な判断でキャンセルされてしまうなど、散々な目に遭ったことがありました。そのときに居合わせたヨーロッパの他国から来た人たちからは、「ここはイタリアだからしょうがないよ!」という声がしていました。何はともあれ、やっと無事にキャンプ場に到着。キャンプ場は1泊12.20ユーロ、支払いは明日の朝8:00以降とのことでした。早立ちする場合は不便だと思うが、幸い明日の朝のArpneuv行きバス便は9:20と遅い。



歩行距離 17.8km

目次へ戻る


7日目:Camping Grandes Jourasses〜バス〜Arpneuv〜Elena小屋〜大フェレ峠〜Ferretのバス停〜La Fouly   Camping des Glaciers
7月2日(火)
 昨晩は雷雨が激しかった。キャンプ場前のバス停から9:20発バスでArpneuvへ9:50着。先日、シャピーのキャンプ場で会って話をした韓国人夫婦と再会する。彼らは、昨日はボナッティ小屋からトラバース道が急すぎて危険と判断して手前からキャンプ場方向へ降りてホテルに泊まったそうだ。私の感覚では、傾斜が急だとは思ってはいたが、トラバース道もしっかりしており彼らのように危険とは感じなかったのだが。

登ってきた斜面を振り返る Elena小屋 エレナ小屋を見下ろす


大フェレ峠への途中 大フェレ峠 大フェレ峠からの下り斜面を振り返る


登山道を降りきった所にあるLa Peule小屋のレストランでビールを飲む La Foulyに向けての長い歩き



Camping des Glaciers



歩行距離 16.5km


目次へ戻る


8日目:La Fouly〜Orsieres駅〜La Chable
7月3日(水)















キャンプ場を出発                                La Foulyにあるドミトリー「エーデルワイス」

 La Foulyの中心部には、Information、スーパーマーケット、ドミトリーHotelなどがある。TMB(Tour de Montblanc)コースをここで一端中断してここからはHR(HauteRoute)コースを辿ることにする。

La Foulyのバス停 Orsieres駅 Semblancheで乗り換え


 La Foulyのバス停で今まで何度か出会った韓国人パーテー4人と再会する。彼らは同じバスでOrsieres駅まで移動し、そこからChampex Lacまでバスを乗り継ぎTMBを継続すると言ってました。私がOrsieres駅で列車に乗り換えてLe Chableに行くというと、どうしてTMBを継続しないのか?と質問されました。La Foulyからバスで移動する途中、道路沿いを歩いて移動しているパーテーを何組か見かけました。この暑い中、とても彼らのような気力は沸いてきません。


Le Chableの街に到着


 プレフルーリ小屋のWEBサイトがリニューアル中で閉鎖されており予約ができなかったので、Le Chable駅前のInformationでプレフルーリ小屋の予約をして貰おうと寄って聞いてみると、何と小屋がクローズされていると知る。今年は雪が多く、まだ小屋には小屋番も含めてまだ誰も行ってないとのことでした。このままではこの山塊を一日で横断してArollaまで行くのには無理があるとの判断を下す。モンフォール小屋の予約をキャンセルして、明日はモンフォール小屋までを往復することにする。

目次へ戻る


9日目:Le Chable〜モンフォール小屋往復 〜列車〜Sion  Sion Youth Hostel
7月4日(木)
 荷物をホテルに預かって貰い、無料のパス券を使ってテレキャビンでVerbier、La Chauxまで上がることにする。大勢の人たちが乗り込んでくる。ハイキング客の他に大きなザックを担いだ集団も乗ってくる。これはパラグライダーか?

テレキャビンには自転車用のラックが付いている。テレキャビンを降りた所はパラグライダーやマ
ウンテンバイクのスタート地点になっており、見物の人も含めて、沢山の人たちが楽しんでいた。


テレキャビン駅から景色を眺めながら快適な道がモンフォール小屋まで続いている


モンフォール小屋手前にある標識。青色の表示はアルペンルートを意味する

プレフルーリ小屋へのルートであるショー峠(Col de Chaux)越えは標高2940mと今年の
雪の状態を考えるとアイゼンを持たないと危険かもしれない。引き返すのが正解かもしれない。


モンフォール小屋を一回りして引き返す




歩行距離 12.1km


Sionのユースホステルに移動して明日Dixence,Le ChargeauからHauteRouteを再開することにする。

目次へ戻る


10日目:Sion〜バス〜Dixence,Le Chargeau〜シェーブル峠〜Arolla  Camping Arolla
7月5日(金)
 昨日は、Sion駅近くのユースホステルに宿泊。朝食を済まして、朝一番のバスに乗る。ここからのバスはスイス国内でなじみのポストバスではない。8:40 発、16.60SF。バスの行き先表示は「Grand Dixens」。

 Sionバスターミナル。バスは川沿いに進んで行き谷が迫ってくるに従い左岸の急斜面を
ジグザグに登って行く。Heremenceからも尾根上にHRまでのトレールが繋がっている。


 バスは日本では考えられないような急斜面を登って行く。窓から見下ろす谷は目が眩むような斜面だ。日本のような土の斜面ではなく硬い岩盤でできた山だからこんな急斜面の道路が可能なのだろう。1時間余りで終点のDixenダムに到着する。

Dixon湖岸ダムにあるホテルに到着 ゴンドラでダム上に上がる、10SF ダム上には休憩テントが営業している


Dixonダム上 ダム左岸沿いに道が続いている Arollaまで6時間


Dixence湖左岸の道を辿る


DIX小屋への分岐標識 氷河から流れる河を渡る シェーブル峠手前の登り


シェーブル峠を越える



























 シェーブル峠からの下り。16:30 Arollaに到着するが、バスが間一髪間に合わなかった。次のバスは2時間後。Le Hauderesに行くのを諦めてArollaのCamp場に泊まることにする。Arolla Posteのバス停から近道を下った川の対岸にキャンプ場がある。



歩行距離 17.6km

目次へ戻る


11日目:Arolla〜バス〜Les Hauderes〜La Sage〜Col de Torrent〜Grimentz
7月6日〔土)
 8:25 発のPostBusでArollaからLes Hauderesへ行く。7.5ユーロ。ここからLa Sageまでの乗り換えバスがあるが、待ち時間が45分もあるので古道を歩いてLa Sageまで上がることにする。10:00 La Sageの集落の食料品店でパスタ、ソーセージ、チョコバーを購入する。

キャンプ場が見下ろせる 古い建物に囲まれた散歩道を歩いて行く 歩いて正解だった


La Sageの街を抜けると展望が開ける。牛の放牧地アルプが広がる
















牛の放牧地帯を横切って登山道が続いている                   Torrent峠まで一時間の地点















Torrent峠からの下り                   遥か下方にモアリー湖が見える



15:12 モアリーダムに到着する。バスは出たばかりだった。モアリーダム湖岸にあるレストランで次のバスを待っている間ビールを飲む。



16:07 モアリーダム発のバスでGrimenntzに着いたが雷雨に見舞われ、
Grimenzの街の手前にあるはずのキャンプ場の位置がわからずたまらずホテルへ。



歩行距離 26.3km


目次へ戻る


12日目:Grimentz〜バス〜Vissoie〜Saint-Luc
7月7日(日)
 バス停の時刻表をみると、ここからZinalへ行くことも可能だが、今日の予定はSt-Lucまで行くことにする。

バス停からSt-Lucへ向かう
  ポストバスのバス停前の向かいにスーパーマーケットがある。Grimenzに入る手前にCamp場があるはず
 なのだが表示は見当たらない。確認する時間がなかった。ここからバスでZinalへも行けるが、時間的な
 ことを考えてSt-Lucを目指してそこからGrubenへ行くことにする。                


 Vissoieの1つ手前のバス停St−Jeanから数100m戻ったところにCamp場があった。Vissoieの街のはずれにもCamp場の表示がある。VissoieからSt-Lucまでバスの便もあるが、歩いて上がることにする。別荘地帯のような住宅地を抜けた所で、St-Lucまで上がる道を見失って迷っていたところ、犬を散歩中の夫婦が入り口まで案内してくれた。

VissoieからSt-Lucまで古い街並みを抜けて歩いて上がる


昔の古い農機具や建物が保存されている


St-Lucの街は観光地らしく装飾が施されている家屋があちこちに見られる




歩行距離 4.3km

目次へ戻る


13日目:St-Luc〜ケーブルカー〜Tignousa〜Meidpass〜Gruben
7月8日(月)
 St-Lucの街の入り口にケーブルカー乗り場がある。乗り場へ向かう途中にあるベーカリーで昼食のサンドイッチを購入する。ケーブルカーに乗るのは初めての経験だが、今まで何回か乗ったテレキャビンに較べてかなり高速で登ることができる。Tignousaまで一気に上がる。

ケーブルカー乗り場 ケーブルカーの終点 ケーブルカーのレール


Grubenまで4hの表示。広い車道を下り気味に辿っていく


惑星がテーマのオブジェが所々にある ここからから山側に登って行く 遠くにホテルワイスホルンが見える


Meidpassの象徴の岩峰が見えてくる Meidpass ヴァイスホルンは雲に隠れて見えない


Mittler Stafelの集落 Grubenまで1時間 Grubenはこじんまりとした集落だ
















ホテルシュワルツホルン                     Grubenからトールマン谷上流方向


 予約せずホテルシュワルツホルンに飛び込みできたが、ドミトリールームはほぼ満員の状態でかろうじて宿泊できた。シーズン始めなのだが、こんなに満員状態だとは想像していなかった。ディナー込みで64.70ユーロだった。


歩行距離 13.6km

目次へ戻る


14日目:Gruben〜Augstbordpass〜St.Niklaus〜列車〜Visp〜バス〜Saas-Fee
7月9日(火)
登山道はホテルシュワルツホルンの横から始まる 谷を挟んだ向かい側の山


Grubenからスタートして森の中を30分も登ると視界が開けてくる


視界の開けたアルプ地帯を過ぎるとガレ場地帯になる Augstbordpass手前の最後のガレ場


Augstbordpassで居合わせた登山者に写真を撮って貰った Augstbordpassからの下り


下りは急斜面をトラバース気味にJungenを経由して行く マーモット


だいぶ下まで降りてきたがSt.Niklausまではまだ2hもある 牛に行く手を塞がれる

















ユング集落付近からマッター谷上部を見上げる。


                  St.Niklausから列車でVispへ移動、バスでSaas-Feeへ行く。
                  Saas-Feeは落ち着いた雰囲気のリゾート地だ。年配の観光客が多い。




歩行距離 16.5km

目次へ戻る


15日目:Saas-Fee〜バス〜Visp〜列車〜Zermatt Camping Zermatt
7月10日(水)
 HotelはBooking.comで急遽見つけた街外れにある宿。個人経営のHotelのようだ。チェックインするときにHotelのマスターが出てきて歓迎の握手をされた。ここ数十年来毎年のようにヨーロッパを訪れているが、ホテルのマスターから握手の歓迎を受けるのは初めての経験だった。街外れにあるのであまり流行っていないのか?よっぽど嬉しかったのか?ちなみに翌朝のチェックアウトの時にも握手をされました。

















 散策路が縦横に張り巡らされており、1日中いても退屈しない







Grachenまで7h30mの表示を見て気力
が失せる。今までの疲れがたまっているも
こともあり、ここでHRを打ち切って列車
でZermattへ移動することにする。












                    荷物をホテルに預け、Saas-Feeからテレキャビンに乗り山上の景色を楽しむ。

テレキャビンで上がった山上には沢山の人が登ってきている

 今朝、ホテルの朝食時にマスターから今朝の山上の写真を見せて貰ったようにテレキャビンで山上に上がると快晴の天気だった。山上の景色を満喫した後、バスと列車を乗り継いでZermattへ移動する。



Zermattは観光客で溢れかえっている騒々しい雰囲気だ。Camping Zermattへ、2日で34 SF。

目次へ戻る


16日目: Zermatt〜HornliHutt 往復  Camping Zermatt
7月11日(木)
7:40 ヘルンリヒュッテを目指してCamping Zermattをスタートする。

Zermattの街外れからスタートする

8:38 ZumSee着、HornliHuttまで4h40の表示

道脇には芸術作品?やキリスト像などあり、それなりに楽しめる


10:30 Schwarzseeに到着する。Hornlihuttを目指す多くの人はここまでテレキャビンを使って登って来て、ここから歩いて登るようだ。

Schwarzseeからみる景色


















12:29 Hornlihuttに到着する。大勢の人が登ってきている。



16:00 Camp場に帰着する。駅前のCoop内にあるモンベルでガスカートリッジを購入する。今回の旅行で3本目の購入だ。コーヒーやパスタを茹でるだけの使用だったが、大体、1週間に1本のペースの消費だ。



歩行距離 21.6km

目次へ戻る


17日目:Zermatt〜列車〜Orsieres〜バス〜Champex Lac   Camping Les Rocailles
7月12日(金)
 日程に余裕ができたのでOrsieresに戻りTMBの続きを再開することにする。8:37 Orsier行きに乗る、Martigyで乗り換え、73.20ユーロ。Orsieres駅でバスに乗り換え、12:00 Champex Lacに到着する。バス停前のスーパーマーケットでビールと食料を調達する。Camp場の手前にベーカリーがある。Camp場は1泊15ユーロ。ZermattのCamp場に比べると静かで落ち着いた雰囲気で手入れが行き届いている。シャワーが何台もあり、洗濯機も置いてある。
















目次へ戻る



18日目:Camping Les Rocailles〜Bovine小屋〜Forclaz峠    Camping Forclaz
7月13日(土)
 7:00 Camp場手前のベーカリーにパンを買いに行く。朝早くから営業しており、食べるスペースも併設されており、多くの人が来ている。チーズサンドウイッチとキッシュを購入する。
8:00 出発。

Col de Forclazまで4h40の表示 マルチニーを見おろす 樹林帯を通過


10:16 Bovine小屋に到着する。

結構な数の人たちがくつろいでいる。小屋のレストランの横で昼食


12:20 Forclaz峠に到着する。

Col de ForclazのCamp場でビールと道路の向かいの露天で買ったベリーでくつろぐ




歩行距離 14.2km

目次へ戻る


19日目:〜Balme峠〜Le Tour〜Montroc駅〜列車〜Chamonix   Camping レ・ザロル
7月14日(日)
 8:00 ForclazのCamp場を出発。出発してすぐ道の崩壊現場を迂回する崖にかけられた鉄の梯子を渡る。8:50 AlpetとLe Peutyの分岐地点。Le PeutyにもCamp場があるが、ここから見ると遥か下方に見下ろす位置にある。

Col de Balmeまで4hの表示


8:50 Alpetとの分岐通過、Col de Balmeまで3hの表示

 ここから林を抜けてアルプ地帯に上がるが、ここには牛は放牧されていないようだ。ヨーロッパアル
プスに来て初めて牛糞のないきれいな登山道である。あまりの急傾斜の斜面に囲まれているせいでここ
は牛の放牧には適さないのかも知れない。

10:24 Les Grands小屋を通過する。この小屋は自炊専用で、小屋番は常駐していない

Col de Balmeまでもう一息。12:15 Balme峠に到着。屋外のレストランで沢山の人が休憩している



モンブランに再会する。Monrocからシャモニーエクスプレスに乗る。
ArgentierのCamp場は駅からだいぶ離れた位置にあるようなので、行く
気にならない。シャモニーのCamping Les Arollesまで行くことにする。



歩行距離 14.9km

目次へ戻る


20日目:Camping レ・ザロル 停滞
7月15日(月)
























 昨夜からの雨も朝にはあがったが、地面は濡れたままだ。曇り空で風もあり、疲れもたまっているので今日はテントで停滞することにする。ベーカリーで買ったキッシュとワインで昼食。

目次へ戻る


21日目:Chamonix-Montblanc駅〜列車〜Martigy〜Lausane〜Rolle  Camping Rolle
7月16日(火)
 日程にあと2日余裕があるので、RolleのCamp場へ移動することにする。Chamonix-Montblanc駅で切符を購入して乗車する。切符の券売機はこの駅にしか設置されてないようだ。切符はフランス国境近くのMartigyまでしか購入できない。26.90ユーロ。


Chamonix-Montblanc駅


Martigyの街 Camping Rolle

 Martigy、Morgesで列車を乗り換える。Camping Rolleはレマン湖に面したキャンプ場だ。2泊で60.60SFも取られた。

自転車で旅している人や、歩いて旅をしている人など様々な人が集まってくる

目次へ戻る


22日目:Camping Rolle 停滞
7月17日(水)
 Camp場近くのベーカリーに朝食のパンを買いに行く。その場で食べるイートインスペースもあり、コーヒーも注文できる。クロワッサンサンドとキッシュを購入する。クロワッサンサンドはツナが挟んであるが、香辛料が絶妙に旨い。


Rolle城


レマン湖畔に沿って散策路が整備されている


ワイン畑に囲まれた中を歩いてTristanチョコレート工房まで散歩する。
Geneva空港が近いこともあり、飛行機雲が縦横に空に描かれている。


目次へ戻る


23日目:Rolle〜列車〜Nyon〜NStCM鉄道〜La Cure駅〜Re Russe 往復 〜Geneva〜Dobai
7月18日(木)
 ヨーロッパ滞在の最終日。夜の8:00 Geneva発なので、帰り道がてら時間つぶしも兼ねてRe Russeにチーズを買いに寄ることにする。Nyonで乗り換え、NStCM(Nyon Sancerg More鉄道)に乗り換える。以前来たときに乗った車体とは変わって新しくなっている。30分余りでJura山地の終点La Cureに到着する。ここからRe Russeまで2km、歩いて30分。

Nyon駅を出て地下道をくぐってNStCM鉄道のプラットフォームに移動する
1時間に1本程度の接続がある。発車時間が近くなると無人だったプラット
フォームに人が徐々に集まり始める。20人程が乗り込んでくる     


La Cureの駅舎は新しくなった?ハイキング姿の5人ほどのグループが降りてきた。結構人気のスポットのようだ


Re Russeまでの道はサイクリング道や地元の人の散策路にもなっている。Re Russeの手前にCamp場がある


Re Russeのチーズ専門店で1年熟成コンテチーズ1kg20ユーロで購入する。5年前に買ったときの2倍の値段だ


目次へ戻る


7月19日(金)24日目:〜羽田

7月20日(土)25日目:〜新千歳

ヨーロッパ滞在中の総歩行距離 242.6km