ネパール アンナプルナサーキット(2014年11月5日~11月27日)



  1日目  2日目  3日目  4日目  5日目  6日目  7日目  8日目
  9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 15日目 16日目
 17日目 18日目 19日目 20日目 21日目 22日目          


1日目:11月5日(水)

 10:55 新千歳空港発
 16:46 タイのバンコクに到着。


千歳から国際便で出発


バンコク国際空港に到着
 
 空港ターミナル地下のフードコートで食事。5$の食券綴りを使って好きなプレートを選んで食べる形式。安いことは安いが味はいまいちの感じ。ホテルスタッフの車でホテルへ。


バンコク市内のホテルで一泊

ホテルは住宅地の真ん中にある

ホテルの朝食
 

目次へ戻る


2日目:バンコク~カトマンズ

11月6日(木)
7:00 ホテルの食堂で朝食を済ますが、コーヒーはまずい。

8:00 ホテルより送迎バスで10分で空港へ到着する。
     空港受付カウンターで入国税の支払い証明書を求められ、急遽、
     25$=709バーツに両替。走り回って、支払いカウンターに行き、
     入国税700バーツの支払いを終えて、空港受付カウンターへ戻る。

10:30 TG319便。バンコク発。途中、右手の窓からエベレストとマカルーが見える。

     飛行機内の機内食は独特の香辛料の香りが特徴だ。


エベレストとマカルーが見える

ネパール空港に到着

ホテルはタメル地区にある
 
12:30 カトマンズ空港着。空港内の到着ロビーは国際空港の雰囲気はしない。。
      どこかのローカル空港みたいな感じだ。ビザ発給に1時間近く並ぶ。
      申請書類と写真を手渡すが、いざ書類を点検してから、写真がないと言い張る。
      全くいい加減な受付だが文句を言っても時間を食うだけと諦めて、新たな予備の
      写真を手渡す。これがはネパールの感じなのだろう。
      空港よりホテル(Family Home)までTaxi、700Rs。


ホテルの前の通り

ホテルの屋上にある食堂からの眺め

ホテルの屋上から反対側の眺め
 

 ガイド兼ポーターとの打ち合わせまで時間があるので、市内を散策。ガイド会社でアンナプルナサーキットの地図を購入する。事前の連絡で、明日のバスチケットをガイドを含めて購入するよう言われていたが、買い方が分からずガイドが来てから相談することにする。

17:00 ノマドネパールの方とガイド兼ポーターのMr.テンリと打ち合わせする。彼ははエベレストに3回も登頂経験のあるとのこと。ガイド料金を支払う。18日間で450$(61200円)。夕食は、ChaCha Cafeでチキンガーリック310ルピー、ビール290ルピー。

目次へ戻る


3日目:Kathmandu~Besisahar~BhulBhule

11月7日(金) 朝食に時間を取られる。客は我々2人とヨーロッパ系1人の計3人のみ。催促をしないと注文にも来ない。やはり、ここはネパールだということが感じられる1場面だ。ホテルでガイドのMr.TenD(テンリ)と落ち合い、タクシーでバスターミナルへ行く、300Rs。人でごった返していて、とてもガイドがいなければ切符を買うこともままならないような感じだ。1425 Rs/3人、475 Rs/1人。この時点では、3人均等の料金だが、後で知ることになるのだが、カトマンズ以外では、地元の人間と外国人とでは料金が異なっていた。座席は指定されている。バスに乗る前にボトル土ミネラル20Rs、バスターミナルのトイレは有料である。


バスターミナル

バスの内部

途中の休憩地点
   

 8:30 バス出発。バスターミナルはバスが至る所に無秩序に停車しているようにしか見えない。
      バスターミナルを出るのにしばし時間がかかる。

12:00 昼食のため休憩。ダルバートの昼食、375Rs/1人

14:20 Torborg

15:30 Besisahar TIMSのチェックポスト。ガイドが我々の代わりにチェックを受けに行く。


昼食休憩 ダルバート

道端で小休止

マナスル山群が遠くに見える


                                  

ロッジWaterFallに泊まる

ロッジの正面に滝がある

ロッジの全景
      


16:00 バスの終点BhulBhuleに到着。道はまだ先に続いているが、ジープ道路のようだ。10分ほど歩い
      た滝の落ちている向かい側にある建物が今日の宿泊場所ロッジWater Fallだ。100Rs/1人


 夕食はロッジの食堂でダルバート。食堂は近隣の若者のたまり場のようだ。テント泊のドイツ人の若者も加わって賑やかだ。我々が日本人だと知ると、札幌の「白い恋人」の名前が出てきたのにはびっくりした。こんな遠方の地にも知れ渡っているとは驚きだ。ネパールの若者は、皆、英会話が堪能である。我々日本の英語教育の貧弱さを思い知らされる。この年になってもネパールの若者の英会話能力には到底かなわない。





目次へ戻る


4日目:BhulBhule~Bahudanda~Syange

11月8日(土)

 7:30 出発。両側が麦畑の中を歩いて行く。農作業をしている女性たちを撮影していた外国のハイカーが女性たちから金銭を要求されているのを見かける。もうここネパールでは相手に無断で写真などは撮れる雰囲気ではない。観光客慣れして金銭にうるさくなってきているのだろう。来る途中のバスの中では地元の女性たちの化粧に驚かされたものだったが、もう、ここネパールには素朴な雰囲気などは微塵もない。道を歩いて気になるのは、ゴミの散乱だ。集落近くには、菓子の袋、ペットボトルが無造作に散乱している。一説には宗教的な理由もあると言うが、ゴミを捨てることに罪悪感などまるでないようだ。


パンと卵焼き、ポテトの朝食

トレッキングスタート

ガイド兼ポータのスタイル





登り下りを繰り返しながら進む

Bahundanda

 8:30 Bahundanda、小休止。

 9:30 ボンダラ、小休止。Policeチェックポスト、茶屋あり。1265m地点。




写真のお礼に飴をあげる

10:46 小休、1126m地点。絞りたてのオレンジジュースを飲む。


唐辛子?

吊り橋を渡る

Hikers Guest House


11:45 Germu 標高1145m
12:20 今日の宿泊地Syangeに到着。Hykers Guest House。18:00より夕食。
      ダルバート、モモ、ワインは自家製ドブロク。






目次へ戻る


5日目:Syange~Jagat~Chamje~Dharapani

11月9日(日)
 7:00 朝食、モーニングセット(オートミール、チベットパン、エッグ、コーヒー)。
      コーヒーの香りが少しも感じられない。
 7:30 出発。
 9:30 Chamjeよりジープ道、対岸にトレールがある。トレッカーは皆対岸のトレールを歩いているようだ。
11:50 Tal。Tilicho Hotelにて小休止。


Tilicho Hotel


道端で小休止
   


12:30 発。対岸へ渡る。
13:38 小休止。Khotro
14:38 Dherapani。今日の宿泊は、ロッジKing Fisher。


切り倒した木を製材をしている

羊飼い

農機具は木製のプラウを使っている
   



アンナプルナⅡ峰

ジープ道

対岸の水力発電所



ロッジKing Fisher

谷の奥にマナスルが見える

泊まったコティジは下側の左棟












コティジの母屋兼食堂。このロッジはマナスル山群のトレッキングの入り口にある。2~3日でBCまで行けそうだ。集落近くには必ずマ二車の列が立っている。ガイドのテンリは信心深い、必ずマニ車を回して通過していく。

目次へ戻る


6日目:Dharapani~Bagarchap~Chame

11月10日(月)
7:40 今日の予定は、Chame迄。正面にアンナプルナⅡが見える。

8:40 Danaqueを通過、マナスルが見える。

12:40 Koto、チェックポストがある。

13:30 Chameに到着(2670m)。ロッジEagle Eye泊。

 


ラムジュンヒマール

松の葉を燃やす。お祈りに使う?

頼りない橋に見えるが?


マウンテンバイクが人気のようだ

トレッキング道沿いにお土産屋がある

岩をくりぬいた道路


ロッジのルームチャージは350Rs。

WiFiは100Rs、シャワー50Rs、
バッテリーチャージは16:00より可能。

夕食は、ダルバート、フライドポテト、ローカルワイン。





目次へ戻る


7日目:Chame~Bhratang~UpperPisang

11月11日(火)
7:30 出発、高度が高くなってきたせいもあり、朝晩の冷え込みが気になってきた。長袖、厚手のカッターシャツを着用。

9:30 Bhratangで小休止。ミルクティー。

10:35 橋を渡って、急斜面を登ったところで小休止。標高3071m。

12:45 UpperPisangに到着。


アンナプルナⅡが正面に見える


   



ゴンパに立ち寄る

我々以外にも観光客がいる

ゴンパの内部は荘厳な雰囲気




ゴンパ内部の飾り

野生の鹿?

ヤクの頭蓋骨が飾ってある







UpperPisangのロッジは、ホテルMMD。

上のゴンパに見学に行く。ローソクのお布施
1本20Rs。6本分120Rs払う。


夕食は、ダルバート、フライドポテト、モモ、ローカルワイン。



目次へ戻る


8日目:UpperPisang~Manang

11月12日(水)

7:30 出発、ロッジより少し上から左へ斜面を横切ってOld Rootに合流する。
8:50 小休止、標高3500m地点。
9:20 Gyalで小休止。左からアンナプルナⅡ、Ⅳ、Ⅲ、ガンナプルナが見渡せる。
10:30 3779m地点、小休止。
11:28 Ngwal村、Manangまで後3h地点
12:00 Manangまで2h地点。途中の茶屋でミルクテー休憩。
14:00 Bkhara。 14:30 Manang到着、標高3540m。
      今日の宿はロッジ North Pole。














空き缶製マニ車


ロッジNorth Pole
 

目次へ戻る


9日目:Manang滞在

11月13日(木)

今日は、高所順応を兼ねてもう1日Manangに滞在することにする。
道路脇に掲示してあったManang付近の1Dayトレッキングのコースを参照する。
Chong Kor View Point(3754m)へ出かけることにする。
1時間ほどでView Point頂上へ到達。頂上に茶屋があるのにびっくり。

下山してから、時間をもてあまし、狭い街を行ったり来たりする。どのレストランにも
美味しそうなアップルケーキがある。手作り感満載の素朴な味のケーキだった。
お土産やにヤクチーズがあるのを見つけ、酒のつまみに購入する。200Rs/100g
絵葉書を購入し、郵便局に出しに行くが、もう既にクローズしていた。明日、10:00
オープンと表示されている。オープンは午前中だけか?郵便局以外にも通りにはポストBOXが
あるが、切手を売っている所がみつからない。どこで聞いてもないとの事でした。







View Pointを目指して

Manangの街を見下ろす

Big Lake




View Point頂上の茶屋

View Pointから上の景色

 



レストランのメニュー

アップルパイを食べる

ヤクチーズ
 


目次へ戻る


10日目:Manang~Churi Lather

11月14日(金)


2日間、Manangに滞在して高所順応を図ったが、個人的には余り改善されていないようだ。
数日前からDaiamoxを服用し始めているが、症状的には頭痛等は一切感じられないが、
歩行速度が低下しているようだ。

7:30 ロッジを出発。30分程でManangの街を見下ろす地点に到達。
     正面にティリチョピークが見える。

9:10 小休止。Gunsang(3912m)。Black Teaを飲む。
9:30 発
10:14 Ghenjang Hkola(3982m)。
11:20 YaakKhark(4040m)
12:20 Churi Lather着。ここで今日は宿泊。
      Hotel Dhading LAXMI。









 





 





宿泊したロッジ
 


目次へ戻る


11日目:Churi Lather~High Camp

11月15日(土)

 高所順応に関して、相変わらず症状的には頭痛等は一切感じられないが、歩行能力が低下しているように感じる。
パルスオキシメータで測定してみると、私の数値は70を切るまで低下している。連れの相棒は80台、シェルパの
ガイドは何と平地と同じ95もあるのにはびっくり。数値通りに歩き方に反映している。

7:00 朝食。
7:30 ロッジを出発。ゆっくりと歩みを進める。
8:50 小休止。標高4410m。
9:40 Throng Phedyの茶屋で小休止。BlackTeaを飲む。
10:10 発
11:20 HighCamp着。雪と岩肌に囲まれた中にポツンとロッジが建っている。
      これだけの高所でロッジを維持するのは大変な労力だろう。

      明日の早朝に出発する予定なので、ここで宿泊する。この時間でも、
      トロンパスへ向けて登っていく集団もいるが、我々はここでストップ。









 





 
 「LAND SLIDE AREA」の表示がある。この谷は地滑りが起こった地点である。集落ごと住民が生き埋めになる悲劇が起きた場所だ。




High Camp
 




High Camp全景
 


目次へ戻る


12日目:High Camp~TronPass~Muktinath

11月16日(日)

4:30 朝食。
4:55 まだ暗い中をロッジを出発。気温はー10℃位はありそうだ。
     傾斜が急になってくるにつれてピッチが上がらない。
7:35 やっとの思いでTronPassに到達する。頂上で記念撮影。
     幸い、風はあまりないが気温は相変わらず低いままである。
     雪面は凍ってガリガリである。寒さに耐えきれず、早々に下り始める。
9:34 小休止。ダウラギリが見える。他のピークを圧倒する存在感がある。
     ムクチナート、ムスタン方面も見える。
10:00 Phedyで小休止。Black Tea、サンドウイッチを食べる。
      途中、日本人に出会う。エベレスト方面に行って、時間が余ったのでこちらに来たとのこと。
11:40 Muktinathに到着。ホテルは、Fresh Desert。









 



ダウラギリは圧倒的迫力だ


 




 

















目次へ戻る


13日目:Muktinath~Kagbeni

11月17日(月)

7:30  まだ、太陽が当たらず寒い中を出発。朝日に映えるダウラギリがきれいに見えている。
     旧道経由でKagbeniまで行くことにする。

8:30 Johng着。旧道は車に出会うこともなく、昔ながらの静かな雰囲気を味わう事ができる。
     途中、何人かのトレッカーに出会う。マウンテンバイクで登ってくる青年に会う。

11:00 Kagbeniに到着。時間的にはかなり早いが、Marphaへ行くには中途半端なため、
     ここで宿泊することにする。Hotel Yeti。



ヤクドナルド発見


マウンテンバイクの若者




ムスタンへはこの道を辿っていく


 





 




Johngの街並み
 



カグベニの街並み
 

(右写真)ヤクを解体している。豪快に頭部を斧でたたき割っている。
(左写真)段々畑









目次へ戻る

14日目:Kagbeni~Marpha

11月18日(火)

 昨日は、時間調整のため短時間の歩行で終わってしまったが、今日は、Jomson経由でMarphaまで16km余りを歩く予定です。

7:50 ダウラギリを見上げながら、カリガンダキ河を左岸沿いに下ってゆく。ElkBahtti到着
9:00 Jomsom着。Jomsomは大きな街だ。飛行場もあり、ポカラ、カトマンズからの定期便
     がある。Little Asianに滞在してボランティア活動をしているという日本人と出
     会う。Tea、ピザを食べながら、しばし、彼から現地の状況等のお話を伺う。
     郵便局に行き、切手購入する。マナン以来投函できずに持ち歩いてきた絵葉書をやっと
     出すことができた。



ジョムソンの入り口

ヒンズー教の寺院

Little AsiaでTea休憩
 
13:00 Marphaに到着。マルファはリンゴの産地として有名であるらしい。それには日本人が大いに貢献しているようだ。


マルファ入り口

ダウラギリBASE-CAMP入り口

宿泊したロッジ

 マルファの街中の道は狭いが石畳の通りを中心とした小綺麗なたたずまいだ。街中にある川口慧海記念館へ行ってみ
たが、鍵が掛かっていて入れなかった。街の上にあるゴンパへ見学に行く。内部を自由に見学することができる。
階段で上っていく途中に日本人の名前を記した記念碑が建っていた。


川口慧海記念館

荷物を積んだロバの隊列

マルファの街中
 




 

   




ゴンパを訪ねると中では村民が総出で何かの祭りの準備に忙しそうに動き回っている。  


日本人の名前「NARUSAKI」


マルファの町の全景
 
目次へ戻る

15日目:Marpha~Ghasa~Tatopani

11月19日(水)


6:00 朝食
6:40 ロッジを出発してバス停へ。バス停は町外れのゲートを出た先にある。バス停にはもう10人
     以上の人間が集まっている。チケット売り場は人でごった返している。どうやってチケットを
     買うのかと思ってみていると、我々のガイドだけが首尾良くチケットを手に入れて戻ってくる。
     3人で1835Rsである。後で分かった事だが、3で割り切れないことを不思議に思ってガ
     イドに尋ねるとガイドの分のみはローカル値段で、我々2人はツーリスト値段だとのことでした。
     また、どうして我々だけがチケットを手に入れることができたのかと尋ねると、彼の手腕を発揮し
     た結果のようだった。つまり、お金を余分に払ったと受け取れる発言だった。
7:30 バスが出発したが、何と満員のバスに乗れたのは我々3人だけだった。我々のガイドの手腕にはた
     だただ驚くばかりだった。まだ大勢の人が取り残されている。彼らはどうやって行くのかと思って
     いたが、後ほど、Tatopaniの町で取り残されてた人たちを見ることになる。
9:55 Ghasaでバスを乗り換える。Tatopaniまで1440Rs。
10:20 発。少しは、今までより道路はましになるが、揺れは激しい。
11:29 Tatopaniに到着。ロッジは、Himalayan Hotel。


トイレ休憩

温泉に入る

泊まったロッジ
温泉には大勢のツーリストが浸かっている。浴槽脇のレストランでは飲み物も注文できる。





 


何の肉か分からないが干し肉を作っている。
道沿いの店でドウナツ、サモサ(70Rs)を買う。









目次へ戻る

16日目:Tatopani~Ghara~Ghorepani

11月20日(木)






















6:30 朝食
6:45 ロッジを出発してすぐの川沿いにチェックポストがある。橋を渡って家々が点在する中を急登。
8:20 見晴らしの良い地点で小休止。オレンジ売りの少女からオレンジ3個50Rsで購入する。
9:36 Gharaの上で小休止。 ヒウンチェリ、ダウラギリが見える。
10:10 ShikhaでTea休憩。
10:35 Shikhaのチェックポスト。
11:10 小休止。
12:00 Phalateで小休止。
12:35 Chitreで小休止。
14:00 Ghorepaniに到着。ロッジはGhorepani Hotel。Ghorepaniの丘はヒマラヤの展望台として人気の観光地だ。街は小さいが、多くのロッジやお土産やが立ち並んでいる。観光客の数も多い。アジア系が多いようだ。
 







 

目次へ戻る

17日目:Ghorepani~PoonHill~Pokhara

11月21日(金)
 5:00 朝食前にPoonHillへ出かける。ヘッドライトを点灯して1時間ほどで到達するが、人の多さに圧倒される。いささか興ざめの感がある。少し山頂部に笠雲がかかり、ベストショットにはほど遠い。

 



暗いうちから人で溢れている     アンナプルナの頂には生憎雲が掛かっている   ダウラギリも見える



 7:30 ロッジに戻り、朝食。
 8:00 出発。
    



鶏をかごに入れて運んでいる  

 8:34 Nyathanti到着
 9:30 Banthati
10:17 Ulleri




 

13:28 Birethati着。
14:10 Nayapul 着。
      バスターミナルは街外れの河を渡った高台にある。何台かバスが来るが、どれがポカラ行きなのかは全く分からない。ガイド頼みでやっと乗ることができた。
16:00 ポカラ着。到着場所は町の郊外である。タクシーで
      ポカラへ。宿泊は、ホテルMEERA。


(左の写真)ナヤプルからポカラ行きのバスの中
(右の写真)泊まったホテルMEERA








ここポカラでガイドとはお別れ。アンナプルナBC行きを諦めたこともあり、契約日数より2日早いが、ここで解約ということで了解してもらう。カトマンズまでのバス代をチップに上乗せして支払う。むしろ、彼は早く帰れるので嬉しそうだった。


目次へ戻る


18日目:Pokhara滞在

11月22日(土)


ホテルMEERA








 ホテルMEERAには今までの貯まった洗濯物や休養を考え、2泊を予定。2人で8640Rs。今までのロッジ生活に較べると格段に快適ではあるが、ホテル側から洗濯は部屋でしないでほしいと言われる。水の節約を考えてのことなのか理由は分からないが、まさか、下着まで外注するわけにもいかないので、隠れて洗濯せざるをえない。朝食だけを頼んで、夕食、昼食は外食とする。夕食は向かいのレストランで久々にビールを味わう。
 







 

目次へ戻る


19日目:Pokhara~Kathmandu

11月23日(日)
 6:30  昨日の内にホテルのフロントでKathmandu行きのバスを予約しておいた。
      1300Rs(食事付き1500Rs)。ホテルで朝食を終えてからタクシーでバスターミナルへ
      200Rs。

 7:30 発のバスでカトマンズへ。バス内はFreeWiFiの表示があるが、
      何度試しても通じなかった。他の客も車掌に文句を言っていたようだ。

16:00 途中休憩を経てKathmandu着。タメル地区の外れで下ろされる。
      ホテルは、昨日、Pokharaから電話で予約しておいた、タメル地区
      にある中級Hotel Imperial、2人で4950Rs/3日。

 

Hotel Imperial

香辛料購入

お土産用にヤクチーズ購入


目次へ戻る


20日目:Kathmandu滞在

11月24日(月)
 朝食は、近くのベーカリーでミルクティーとクロワッサンを食べる。朝食後、郊外にあるBhatbhateni Supermakrt
に出かける。品数は豊富である。香辛料、ヤクチーズを購入する。チーズは、100Rs/100g。トレッキング中に目にしたヤクチーズ
に較べると少し値段が高いが、真空パッケージしてあるので、お土産用にはこの方が都合が良い。


モモを食べる

チベット鍋

食後に出てきたアニス
 

 昼食は、エベレストモモセンターでモモを食すが、確かに評判通り安くてうまいが、私のような年配の者には少し胃に
もたれる感じがする 。口直しの水がテーブルに置かれているが、用心して手をつけなかったせいもある。
他にもこのようなモモだけの食堂を何カ所か目にする。ここでは皆、ファーストフード感覚で食べているようだ。

 夕食は、チベット料理店のウェツでギャコク鍋を予約して食べに行く。色々な肉の部位が入っているようだ。味付けは
日本の鍋等に較べると薄味である。コース料理になっているので、鍋の他にチャーハン等のサイド料理も付いてきて腹一杯
になる。食後にアニスとシュガー、爪楊枝が出てくる。アニスを口に入れて爪楊枝で口内を清掃する感じなのだろうか?
Total 2235Rs。
目次へ戻る


21日目:Kathmandu滞在

11月25日(火)

 朝食はベーカリー「Hot Bread」でパンとコーヒー。今日の予定は、歩いてチャットラパティ・チョークを散策し、スワヤンブナート(モンキーテンプル)へ行く。高台から見下ろすネパールの市街はスモッグで霞んでいる。











モンキーテンプル入り口     階段を登った上にある    見下ろすカトマンズの街は霞んでいる  




 




 

目次へ戻る


22日目:Kathmandu~日本帰国

11月26日(水)
 朝食は、クロワッサン、キッシュ、ミルクテー。
 9:00 ホテル前よりタクシーで空港ターミナルへ。
 9:30 待たされたあげく、イミグレーションカードの様式が異なっていた。
11:40 出発エリアへ移動。
13:50 発、日本へ帰国。これで、21日間に及ぶネパール滞在は終了です。